ある会員が、高森顕徹会長の説く「聞く一つ」を信じていて、どう破ればいいのか(3)
ある会員が、高森顕徹会長の説く「聞く一つ」を信じていて、どう破ればいいのか(2)
の続きです。浄土真宗は、「南無阿弥陀仏の六字のこころ」、すなわち
「必ず助けるから、安心して私にまかせなさい」という阿弥陀仏の仰せ
を、計らいを交えずにそのまま聞き受ける以外にありません。また、聞くままがすなわち信心であります。
「聞其名号」といふは、本願の名号をきくとのたまへるなり。きくといふは、本願をききて疑ふこころなきを「聞」といふなり。またきくといふは、信心をあらはす御のりなり。「信心歓喜乃至一念」といふは、「信心」は、如来の御ちかひをききて疑ふこころのなきなり。(『一念多念証文』)
このようなことですから、浄土真宗の教えは「聞く一つ」、正確に言うなら阿弥陀仏が「聞かす一つ」だと言えるのです。本願力がはたらいていることを疑い無く聞くことによって、報土の真因が決定する、つまり「信心決定」するということを、「行文類」では六字釈の中で
「即」の言は願力を聞くによりて報土の真因決定する時剋の極促を光闡するなり。
と仰せられています。「本願の名号」も「本願」も「願力」も、共に「南無阿弥陀仏」に他なりません。私達はただ御回向のなんまんだぶのはたらきによって往生成仏せしめられてゆくのです。
私の真剣、私の求道、私の聞いた力などが少しでもプラスになって救われるのではありません。全て本願力のはたらきによって信ぜしめられ、称えさせられ、仏に成らせられるのです。
しかれば、もしは行、もしは信、一事として阿弥陀如来の清浄願心の回向成就したまふところにあらざることあることなし。因なくして他の因のあるにはあらざるなりと、知るべし。(「信文類」総決)
とある通りです。こうして、往生の因も果も全て阿弥陀仏がお与えになったものであり、私の側には迷いの世界を出るだけの因は全く無いし、出離の因を成就するだけの行を修めることもできないということに疑い無いのが「機の深信」です。そして、ひとえに「南無阿弥陀仏」の独用(ひとりばたらき)で往生成仏せしめられるということに疑い無いのが「法の深信」であります。
これが「他力の信心」を機と法に開いた「二種深信」の内容です。「南無阿弥陀仏」のおはたらき一つで助かるということは、私の中には往生の資助となるものが何も無いということであり、願力にまかせることによってのみ往生を得るということです。これは「他力の信心」を獲て知らされることで、私が真剣必死に求道して、その結果知らされることが「機の深信」ではありません。私の求道で知らされることは「自力の浅信」の範疇のことです。
親鸞会の会員は、真剣必死に求道していった結果知らされる自分の姿が「機の深信」だと思っている節がありますが、勘違いも甚だしいです。「他力の深信」と「自力の浅信」の間には如何とも踏み越えられない深い深い溝があることを知らねばなりません。
「南無阿弥陀仏」のおはたらきが私の心に届いたのが「信心」、それが口に現れれば「念仏」です。だから念仏申すままが信心であり、「南無阿弥陀仏」のおはたらきにまかせているということです。おはたらきとか、信心と言われても色も形も無いので愚鈍な衆生は分かりませんが、要は念仏を称えることの他には無いのです。
このようなことですから、「南無阿弥陀仏」のおはたらき一つで助かる、というのは言葉を換えれば「念仏一つ」で助かる、ということです。これはすなわち、「念仏一つ」で助かる、と受け容れた「信心一つ」で助かる、ということです。そのように「聞く一つ」なのが浄土真宗です。
ところが親鸞会は違います。これまで高森顕徹会長の説く「聞く一つ」が誤りである理由として
(1)そもそも親鸞会の教えは「聞く一つ」ではない
(2)「聞く」内容が間違っている
を挙げました。親鸞会では真実の教行信証とは別の「因果の道理」を聞かせ、真実の信心を獲るためと称してその実践を勧めています。これでは当然「聞く一つ」ではありません。「仏願の生起本末」にしても邪義雑じりの「仏願の生起」を教え、加えて「末は19願・20願」だとか言っているので、「聞く」内容が間違っています。
このように「聞く一つ」ではないし「聞く」内容が間違っているので、当たり前ですが「信心」も間違っています。「教」と「行」が間違っていて「信」は正しいなど有り得ません。今回挙げる、高森会長の「聞く一つ」が誤りであるその3番目の理由は、
(3)「信心」の内容が間違っている
です。高森会長が「真実の信心」とは異なる「創価学会の信心」を教えていますので、そんな教えを聞き求めて「真実の信心」を獲られると考える方が気ちがい沙汰です。
「信心」の内容が間違っているのは下の【参照】にリンクしてある記事をご覧頂けばよろしいかと思います。が、今は何より会員の皆さんに「信心」についての理解、また、「信心」を獲た、「信心決定」した、と聞くとどのようなことを思い浮かべるか聞いてみた方がよりハッキリするでしょう。どのような理解、想像をしているか。
・絶対に崩れない変わらない、永遠の幸福になったこと
・苦しみの人生が、幸せな人生にガラリと変わったこと
・現在只今、苦悩渦巻く人生が、光明輝く生活の出来るようになったこと
・真剣必死に求道聞法していった先のこと
・真実の自己と、弥陀の誓願まことの二つがハッキリしたこと
・実地、地獄一定と堕ち切った体験をすること
・十劫以来、呼び続けて下されていた阿弥陀仏のみ声が、五臓六腑を貫く体験をすること
・地獄一定と極楽一定が同時に知らされること
・極めてハッキリと救われた鮮明な体験をすること
・一切経を読み破った体験をすること
・「さとりの52位」の内、51段の身になること
恐らくこのようなことではないでしょうか。これが「絶対の幸福」だと「創価学会の信心」を教えられ、そんな体験をすること、そんな身になることに憧れて、日々推進される活動をこなしているのではないでしょうか。あるいは
無常迅速、罪悪深重、信心決定しなかったから後生は必堕無間だ!
と無常と罪悪、死後の恐怖にせめたてられて、地獄へ堕ちたくないから求めているという人もあると思います。こんな教えを聞き続けて、「あぁ有難いなぁ」と思っている方が何人あるのでしょうね。確かに私も、
「人生の目的は絶対の幸福になり、未来永遠の幸せに生かされることだ」
と聞いて、実際にその身になれると教えられた当初は心の底から救われた思いがしました。その教えを周りの皆にも伝えようと『なぜ生きる』の本を片手に知人に声をかけもしました。ところが段々喜びも薄れ、
聞いても聞いても、頑張って活動してもそのような身にはなれない。自分がなれないのは仕方ないとしても、先輩達も、どうやら担当の○○講師でさえもまだ信心決定していないようだ。「人生の目的が、現在に完成する」の「現在」っていつのことだ? 無常はいつやってくるか分からない。もしかしたらこの帰りの車で事故を起こして死んでしまうかも知れない。後生の一大事とは大変な問題で、20年や30年で獲られるような信心ではないと言われるが、いつ解決ができるのか。とは言え求めなければ後生は必堕無間だからなぁ・・・。他に聞ける場所や教えてくれる先生はきっと無いのだろうから、とにかく親鸞会で求めていくしかない。
このような思いが退会までぐるぐる脳裏をよぎり、喜びとか有難いとかとは程遠い生活でした。それどころか、日々の仕事と親鸞会の活動の両立が苦しくて苦しくて、毎日のように自殺したいと思っていました。今考えてみると、「南無阿弥陀仏」のおはたらきも「念仏」も皆無同然で、「絶対の幸福」だとかいう現世利益、真宗の信心とは無関係な「創価学会の信心」を教えられ、無常と罪悪、死後の恐怖でせめたてられ、獲信・往生とは無関係の「組織拡大活動」に体よく利用されていただけですので、それは幸せも有難いもあるはずがないのでした。
親鸞会では「信心正因」、「唯信独達」を強調して「信心一つで助かる」とは言っていますが、肝心の「信心」が間違っており、会員は現世利益に釣られてありもしない信心を追い求めているために真宗の信心とは無縁の生活になるのでした。そこには「念仏」申す喜びも、「南無阿弥陀仏」のおはたらきにまかせた安心も無く、いつ無常が来るか知れない不安、いつ後生の一大事の解決が出来るか知れない苛立ちばかりで、来る日も来る日もただ献金・勧誘・服従といった活動の日々しかないでしょう。
たまたま信心決定したと言っている人がいても、語ることは体験談のオンパレードだったり、高森会長の賛美だったり、果ては念仏誹謗だったりと、やはり「真実の信心」を獲たとは言い難い人ばかりです。
その「信心一つで助かる」さえ最近は言わなくなり、
世界の多くの宗教が信じる宗教だが、信じることも要らない、聞く一つ
だとか言って「信心不要」を説いているのが高森顕徹会長です。「念仏」に続いて「信心」も抜き去り、ただ60年一貫してつらぬいているのは「絶対の幸福」なる「創価学会の信心」「一念覚知土蔵秘事地獄秘事信心」なのでした。会員の皆さんは「聞く一つ」と言っても何を聞いているのか、よく思案を巡らせて頂きたいものです。
【参照】
・高森の教行信証(信編) - 二種深信の誤った認識、救済の予定概念、信心決定病
・高森の教行信証(信編) - 現在只今、苦悩渦巻く人生を光明輝く生活の出来るようにしてやろう、という御約束通りに我々が絶対の幸福に助かった時を、他力信心を獲たとか、信心決定したとかいうのです
の続きです。浄土真宗は、「南無阿弥陀仏の六字のこころ」、すなわち
「必ず助けるから、安心して私にまかせなさい」という阿弥陀仏の仰せ
を、計らいを交えずにそのまま聞き受ける以外にありません。また、聞くままがすなわち信心であります。
「聞其名号」といふは、本願の名号をきくとのたまへるなり。きくといふは、本願をききて疑ふこころなきを「聞」といふなり。またきくといふは、信心をあらはす御のりなり。「信心歓喜乃至一念」といふは、「信心」は、如来の御ちかひをききて疑ふこころのなきなり。(『一念多念証文』)
このようなことですから、浄土真宗の教えは「聞く一つ」、正確に言うなら阿弥陀仏が「聞かす一つ」だと言えるのです。本願力がはたらいていることを疑い無く聞くことによって、報土の真因が決定する、つまり「信心決定」するということを、「行文類」では六字釈の中で
「即」の言は願力を聞くによりて報土の真因決定する時剋の極促を光闡するなり。
と仰せられています。「本願の名号」も「本願」も「願力」も、共に「南無阿弥陀仏」に他なりません。私達はただ御回向のなんまんだぶのはたらきによって往生成仏せしめられてゆくのです。
私の真剣、私の求道、私の聞いた力などが少しでもプラスになって救われるのではありません。全て本願力のはたらきによって信ぜしめられ、称えさせられ、仏に成らせられるのです。
しかれば、もしは行、もしは信、一事として阿弥陀如来の清浄願心の回向成就したまふところにあらざることあることなし。因なくして他の因のあるにはあらざるなりと、知るべし。(「信文類」総決)
とある通りです。こうして、往生の因も果も全て阿弥陀仏がお与えになったものであり、私の側には迷いの世界を出るだけの因は全く無いし、出離の因を成就するだけの行を修めることもできないということに疑い無いのが「機の深信」です。そして、ひとえに「南無阿弥陀仏」の独用(ひとりばたらき)で往生成仏せしめられるということに疑い無いのが「法の深信」であります。
これが「他力の信心」を機と法に開いた「二種深信」の内容です。「南無阿弥陀仏」のおはたらき一つで助かるということは、私の中には往生の資助となるものが何も無いということであり、願力にまかせることによってのみ往生を得るということです。これは「他力の信心」を獲て知らされることで、私が真剣必死に求道して、その結果知らされることが「機の深信」ではありません。私の求道で知らされることは「自力の浅信」の範疇のことです。
親鸞会の会員は、真剣必死に求道していった結果知らされる自分の姿が「機の深信」だと思っている節がありますが、勘違いも甚だしいです。「他力の深信」と「自力の浅信」の間には如何とも踏み越えられない深い深い溝があることを知らねばなりません。
「南無阿弥陀仏」のおはたらきが私の心に届いたのが「信心」、それが口に現れれば「念仏」です。だから念仏申すままが信心であり、「南無阿弥陀仏」のおはたらきにまかせているということです。おはたらきとか、信心と言われても色も形も無いので愚鈍な衆生は分かりませんが、要は念仏を称えることの他には無いのです。
このようなことですから、「南無阿弥陀仏」のおはたらき一つで助かる、というのは言葉を換えれば「念仏一つ」で助かる、ということです。これはすなわち、「念仏一つ」で助かる、と受け容れた「信心一つ」で助かる、ということです。そのように「聞く一つ」なのが浄土真宗です。
ところが親鸞会は違います。これまで高森顕徹会長の説く「聞く一つ」が誤りである理由として
(1)そもそも親鸞会の教えは「聞く一つ」ではない
(2)「聞く」内容が間違っている
を挙げました。親鸞会では真実の教行信証とは別の「因果の道理」を聞かせ、真実の信心を獲るためと称してその実践を勧めています。これでは当然「聞く一つ」ではありません。「仏願の生起本末」にしても邪義雑じりの「仏願の生起」を教え、加えて「末は19願・20願」だとか言っているので、「聞く」内容が間違っています。
このように「聞く一つ」ではないし「聞く」内容が間違っているので、当たり前ですが「信心」も間違っています。「教」と「行」が間違っていて「信」は正しいなど有り得ません。今回挙げる、高森会長の「聞く一つ」が誤りであるその3番目の理由は、
(3)「信心」の内容が間違っている
です。高森会長が「真実の信心」とは異なる「創価学会の信心」を教えていますので、そんな教えを聞き求めて「真実の信心」を獲られると考える方が気ちがい沙汰です。
「信心」の内容が間違っているのは下の【参照】にリンクしてある記事をご覧頂けばよろしいかと思います。が、今は何より会員の皆さんに「信心」についての理解、また、「信心」を獲た、「信心決定」した、と聞くとどのようなことを思い浮かべるか聞いてみた方がよりハッキリするでしょう。どのような理解、想像をしているか。
・絶対に崩れない変わらない、永遠の幸福になったこと
・苦しみの人生が、幸せな人生にガラリと変わったこと
・現在只今、苦悩渦巻く人生が、光明輝く生活の出来るようになったこと
・真剣必死に求道聞法していった先のこと
・真実の自己と、弥陀の誓願まことの二つがハッキリしたこと
・実地、地獄一定と堕ち切った体験をすること
・十劫以来、呼び続けて下されていた阿弥陀仏のみ声が、五臓六腑を貫く体験をすること
・地獄一定と極楽一定が同時に知らされること
・極めてハッキリと救われた鮮明な体験をすること
・一切経を読み破った体験をすること
・「さとりの52位」の内、51段の身になること
恐らくこのようなことではないでしょうか。これが「絶対の幸福」だと「創価学会の信心」を教えられ、そんな体験をすること、そんな身になることに憧れて、日々推進される活動をこなしているのではないでしょうか。あるいは
無常迅速、罪悪深重、信心決定しなかったから後生は必堕無間だ!
と無常と罪悪、死後の恐怖にせめたてられて、地獄へ堕ちたくないから求めているという人もあると思います。こんな教えを聞き続けて、「あぁ有難いなぁ」と思っている方が何人あるのでしょうね。確かに私も、
「人生の目的は絶対の幸福になり、未来永遠の幸せに生かされることだ」
と聞いて、実際にその身になれると教えられた当初は心の底から救われた思いがしました。その教えを周りの皆にも伝えようと『なぜ生きる』の本を片手に知人に声をかけもしました。ところが段々喜びも薄れ、
聞いても聞いても、頑張って活動してもそのような身にはなれない。自分がなれないのは仕方ないとしても、先輩達も、どうやら担当の○○講師でさえもまだ信心決定していないようだ。「人生の目的が、現在に完成する」の「現在」っていつのことだ? 無常はいつやってくるか分からない。もしかしたらこの帰りの車で事故を起こして死んでしまうかも知れない。後生の一大事とは大変な問題で、20年や30年で獲られるような信心ではないと言われるが、いつ解決ができるのか。とは言え求めなければ後生は必堕無間だからなぁ・・・。他に聞ける場所や教えてくれる先生はきっと無いのだろうから、とにかく親鸞会で求めていくしかない。
このような思いが退会までぐるぐる脳裏をよぎり、喜びとか有難いとかとは程遠い生活でした。それどころか、日々の仕事と親鸞会の活動の両立が苦しくて苦しくて、毎日のように自殺したいと思っていました。今考えてみると、「南無阿弥陀仏」のおはたらきも「念仏」も皆無同然で、「絶対の幸福」だとかいう現世利益、真宗の信心とは無関係な「創価学会の信心」を教えられ、無常と罪悪、死後の恐怖でせめたてられ、獲信・往生とは無関係の「組織拡大活動」に体よく利用されていただけですので、それは幸せも有難いもあるはずがないのでした。
親鸞会では「信心正因」、「唯信独達」を強調して「信心一つで助かる」とは言っていますが、肝心の「信心」が間違っており、会員は現世利益に釣られてありもしない信心を追い求めているために真宗の信心とは無縁の生活になるのでした。そこには「念仏」申す喜びも、「南無阿弥陀仏」のおはたらきにまかせた安心も無く、いつ無常が来るか知れない不安、いつ後生の一大事の解決が出来るか知れない苛立ちばかりで、来る日も来る日もただ献金・勧誘・服従といった活動の日々しかないでしょう。
たまたま信心決定したと言っている人がいても、語ることは体験談のオンパレードだったり、高森会長の賛美だったり、果ては念仏誹謗だったりと、やはり「真実の信心」を獲たとは言い難い人ばかりです。
その「信心一つで助かる」さえ最近は言わなくなり、
世界の多くの宗教が信じる宗教だが、信じることも要らない、聞く一つ
だとか言って「信心不要」を説いているのが高森顕徹会長です。「念仏」に続いて「信心」も抜き去り、ただ60年一貫してつらぬいているのは「絶対の幸福」なる「創価学会の信心」「一念覚知土蔵秘事地獄秘事信心」なのでした。会員の皆さんは「聞く一つ」と言っても何を聞いているのか、よく思案を巡らせて頂きたいものです。
【参照】
・高森の教行信証(信編) - 二種深信の誤った認識、救済の予定概念、信心決定病
・高森の教行信証(信編) - 現在只今、苦悩渦巻く人生を光明輝く生活の出来るようにしてやろう、という御約束通りに我々が絶対の幸福に助かった時を、他力信心を獲たとか、信心決定したとかいうのです
スポンサーサイト