信心が開け起こる最初の時(信の一念)ということがある。それが具体的にいつか、ハッキリと自覚があるかということは述べられていない。信心は獲た時ではなく、「いま」で語られている
信心決定とは第十八の願をこころうることであり、それはまた南無阿弥陀仏のすがたをこころうることです。
信心獲得すといふは第十八の願をこころうるなり。この願をこころうるといふは、南無阿弥陀仏のすがたをこころうるなり。このゆゑに、南無と帰命する一念の処に発願回向のこころあるべし。これすなはち弥陀如来の凡夫に回向しましますこころなり。(『御文章』5帖目5通)
これは凡夫自力の心ではなく、自分で起こす信心でもありません。本願の名号が至り届いて帰命の信心と成って下さるのです。このように如来より恵み与えられる信心であるというので、
法然聖人の仰せには、「源空が信心も、如来よりたまはりたる信心なり、善信房の信心も、如来よりたまはらせたまひたる信心なり。されば、ただ一つなり。別の信心にておはしまさんひとは、源空がまゐらんずる浄土へは、よもまゐらせたまひ候はじ」(『歎異抄』後序)
と、「如来よりたまはりたる信心」と法然聖人は仰せられました。ですから、本願の名号が至り届いた最初の時、如来より信心を賜った最初の時というものがあるのです。それを親鸞聖人は
それ真実の信楽を案ずるに、信楽に一念あり。一念とはこれ信楽開発の時剋の極促を顕し、広大難思の慶心を彰すなり。(「信文類」信一念釈)
と仰ったのでした。本願力をたのんで自力を離れるという「時」が確かにあるのだというのです。自力から他力に切り替わった「時」というのがあるのです。
これについて色々の異義意見があることは皆さんご承知かと思います。この「時」というのは実時だとか仮時だとか。信の一念は必ず、我々の上でハッキリと自覚できるとか、いやそんなハッキリと自覚できるものではないとか。ハッキリと自覚できるならその年月日時を刻明に記憶しているはずだとか、記憶が無いのは信心ではないだとか。また信の一念をハッキリと自覚していないのは信心ではないとか。まぁ色々です。
ところで、他力の信心を獲たということは我々に判ります。
しかるにこの光明の縁にもよほされて、宿善の機ありて他力の信心といふことをばいますでにえたり。これしかしながら弥陀如来の御方よりさづけましましたる信心とはやがてあらはにしられたり。かるがゆゑに、行者のおこすところの信心にあらず、弥陀如来他力の大信心といふことは、いまこそあきらかにしられたり。(『御文章』2帖目13通)
阿弥陀仏の光明の縁にもよおされて、他力の信心ということを今既に獲た。この信心は弥陀如来の御方より授けられる信心であることが引き続き明白に知らされた。そうであるから、行者のおこす信心ではなく、弥陀如来より賜る他力の大信心だということが今こそ明らかに知らされた。意訳すればこのようになるでしょう。ですから他力の信心は無念無想ではなく、我々の上で判るものだということが知られます。ただし問題は、賜った最初の時というものが我々の上でハッキリと自覚できるのかどうかということです。
親鸞会ではこのお言葉を中略して、信心決定の瞬間、信の一念は「今こそ明らかに知られたりと驚きたつ」、「モヤモヤした疑心が、他力信心を獲ると同時に晴れ渡って日本晴れの大安心、大満足の心になれる」根拠としていますが果たしてそうでしょうか。
2帖目13通のお手紙を書かれたのは文明六年で、西暦では1474年です。一方1帖目1通を書かれたのは文明三年で、西暦では1471年です。蓮如上人が御勧化をされるようになったのがいつからなのかは明確に分かりませんが、少なくとも1帖目1通を書かれてからおよそ3年経っていることが判ります。1帖目1通を書かれた時点で蓮如上人は既に
正雑の分別をききわけ、一向一心になりて、信心決定のうへに仏恩報尽のために念仏申すこころは、おほきに各別なり。
と仰っていますから遅くとも1471年には獲信されていたことが伺えます。2帖目13通はそれから約3年の歳月が流れていますが、その時に「他力の信心といふことをばいますでにえたり」「いまこそあきらかにしられたり」と仰っています。ですからこの御文を挙げても、ある程度年月が経ってから「いまこそあきらかにしられたり」とハッキリする根拠でこそあれ、信の一念が、必ず、我々の上でハッキリと自覚できる根拠にはならないのです。
これは、信の一念の際どうだったかという過去を問題にすることがそもそも問題であることを物語っています。同時に、信心は信の一念の時という過去で語るのではなく、「いま」で語るべきものであることも示唆されています。信心を「いま」で語られているのは蓮如上人ばかりでなく、親鸞聖人もそうです。
しかるに、いまことに方便の真門を出でて、選択の願海に転入せり。(「化身土文類」真門決釈)
親鸞聖人が『教行証文類』を書き始められたのは52歳の頃からだと言われています。雑行を棄てて本願に帰されたのが29歳の時だと言われていますが、それでも「いま」です。その後も一生涯に亘って『教行証文類』を推敲されていますから、晩年、臨終でも「いま」だと仰っていると伺うことができます。
これらのことから判るのは、
・信心が開け起こる最初の時(信の一念)ということがある
・それが具体的にいつか、ハッキリと自覚があるかということは述べられていない
・信心は獲た時ではなく、「いま」で語られている
等のことです。
真宗の信心は、過去の体験をたのむのでもなく、未来に救いを期待するのでもなく、現在只今私に届いている本願力をたのんで自力を離れるというものです。本願力は「南無阿弥陀仏」という称え聞くことのできる名号となって我々に届いていますから、私達はその名号のいわれをしっかりと聞いて信心獲得し、「助けるぞ」「我にまかせよ」の如来招喚の勅命のままに往生をおまかせするばかりです。
それでも、信の一念の瞬間がどうだとか、ハッキリと自覚できると主張するならば、
救われた一念、信心獲得の瞬間は、必ず、ハッキリするものだ
信一念の瞬間は、必ず、我々の上でハッキリと自覚できるものだ
という聖教の根拠を提示してからにしましょう。根拠がなければ、その主張は真宗にない珍説です。
信心獲得すといふは第十八の願をこころうるなり。この願をこころうるといふは、南無阿弥陀仏のすがたをこころうるなり。このゆゑに、南無と帰命する一念の処に発願回向のこころあるべし。これすなはち弥陀如来の凡夫に回向しましますこころなり。(『御文章』5帖目5通)
これは凡夫自力の心ではなく、自分で起こす信心でもありません。本願の名号が至り届いて帰命の信心と成って下さるのです。このように如来より恵み与えられる信心であるというので、
法然聖人の仰せには、「源空が信心も、如来よりたまはりたる信心なり、善信房の信心も、如来よりたまはらせたまひたる信心なり。されば、ただ一つなり。別の信心にておはしまさんひとは、源空がまゐらんずる浄土へは、よもまゐらせたまひ候はじ」(『歎異抄』後序)
と、「如来よりたまはりたる信心」と法然聖人は仰せられました。ですから、本願の名号が至り届いた最初の時、如来より信心を賜った最初の時というものがあるのです。それを親鸞聖人は
それ真実の信楽を案ずるに、信楽に一念あり。一念とはこれ信楽開発の時剋の極促を顕し、広大難思の慶心を彰すなり。(「信文類」信一念釈)
と仰ったのでした。本願力をたのんで自力を離れるという「時」が確かにあるのだというのです。自力から他力に切り替わった「時」というのがあるのです。
これについて色々の異義意見があることは皆さんご承知かと思います。この「時」というのは実時だとか仮時だとか。信の一念は必ず、我々の上でハッキリと自覚できるとか、いやそんなハッキリと自覚できるものではないとか。ハッキリと自覚できるならその年月日時を刻明に記憶しているはずだとか、記憶が無いのは信心ではないだとか。また信の一念をハッキリと自覚していないのは信心ではないとか。まぁ色々です。
ところで、他力の信心を獲たということは我々に判ります。
しかるにこの光明の縁にもよほされて、宿善の機ありて他力の信心といふことをばいますでにえたり。これしかしながら弥陀如来の御方よりさづけましましたる信心とはやがてあらはにしられたり。かるがゆゑに、行者のおこすところの信心にあらず、弥陀如来他力の大信心といふことは、いまこそあきらかにしられたり。(『御文章』2帖目13通)
阿弥陀仏の光明の縁にもよおされて、他力の信心ということを今既に獲た。この信心は弥陀如来の御方より授けられる信心であることが引き続き明白に知らされた。そうであるから、行者のおこす信心ではなく、弥陀如来より賜る他力の大信心だということが今こそ明らかに知らされた。意訳すればこのようになるでしょう。ですから他力の信心は無念無想ではなく、我々の上で判るものだということが知られます。ただし問題は、賜った最初の時というものが我々の上でハッキリと自覚できるのかどうかということです。
親鸞会ではこのお言葉を中略して、信心決定の瞬間、信の一念は「今こそ明らかに知られたりと驚きたつ」、「モヤモヤした疑心が、他力信心を獲ると同時に晴れ渡って日本晴れの大安心、大満足の心になれる」根拠としていますが果たしてそうでしょうか。
2帖目13通のお手紙を書かれたのは文明六年で、西暦では1474年です。一方1帖目1通を書かれたのは文明三年で、西暦では1471年です。蓮如上人が御勧化をされるようになったのがいつからなのかは明確に分かりませんが、少なくとも1帖目1通を書かれてからおよそ3年経っていることが判ります。1帖目1通を書かれた時点で蓮如上人は既に
正雑の分別をききわけ、一向一心になりて、信心決定のうへに仏恩報尽のために念仏申すこころは、おほきに各別なり。
と仰っていますから遅くとも1471年には獲信されていたことが伺えます。2帖目13通はそれから約3年の歳月が流れていますが、その時に「他力の信心といふことをばいますでにえたり」「いまこそあきらかにしられたり」と仰っています。ですからこの御文を挙げても、ある程度年月が経ってから「いまこそあきらかにしられたり」とハッキリする根拠でこそあれ、信の一念が、必ず、我々の上でハッキリと自覚できる根拠にはならないのです。
これは、信の一念の際どうだったかという過去を問題にすることがそもそも問題であることを物語っています。同時に、信心は信の一念の時という過去で語るのではなく、「いま」で語るべきものであることも示唆されています。信心を「いま」で語られているのは蓮如上人ばかりでなく、親鸞聖人もそうです。
しかるに、いまことに方便の真門を出でて、選択の願海に転入せり。(「化身土文類」真門決釈)
親鸞聖人が『教行証文類』を書き始められたのは52歳の頃からだと言われています。雑行を棄てて本願に帰されたのが29歳の時だと言われていますが、それでも「いま」です。その後も一生涯に亘って『教行証文類』を推敲されていますから、晩年、臨終でも「いま」だと仰っていると伺うことができます。
これらのことから判るのは、
・信心が開け起こる最初の時(信の一念)ということがある
・それが具体的にいつか、ハッキリと自覚があるかということは述べられていない
・信心は獲た時ではなく、「いま」で語られている
等のことです。
真宗の信心は、過去の体験をたのむのでもなく、未来に救いを期待するのでもなく、現在只今私に届いている本願力をたのんで自力を離れるというものです。本願力は「南無阿弥陀仏」という称え聞くことのできる名号となって我々に届いていますから、私達はその名号のいわれをしっかりと聞いて信心獲得し、「助けるぞ」「我にまかせよ」の如来招喚の勅命のままに往生をおまかせするばかりです。
それでも、信の一念の瞬間がどうだとか、ハッキリと自覚できると主張するならば、
救われた一念、信心獲得の瞬間は、必ず、ハッキリするものだ
信一念の瞬間は、必ず、我々の上でハッキリと自覚できるものだ
という聖教の根拠を提示してからにしましょう。根拠がなければ、その主張は真宗にない珍説です。
スポンサーサイト